COLUMN

WebとSNSを一体化!イベント告知キャンペーン設計ガイド

1 はじめに:ランディングページだけでは人は動かない

ウェビナーでもポップアップストアでも、イベント集客のハブになるのは公式ランディングページ(LP)です。ところが 「LPを作ってSNSにリンクを貼っただけ」 では、告知ツイートがタイムラインを流れ去るたび集客熱も急降下。断片的な投稿を繰り返すだけでは “面” の盛り上がりが生まれません。
本稿では Web(LP・広告・メール)とSNS(X(旧Twitter)/Instagram/LinkedIn など) を 1本のキャンペーンシナリオで束ねる 設計ガイドを紹介します。ティザー段階から当日ライブ感演出、アフターフォローまで――各チャネルが互いの火を燃え広げる仕組みを作り、告知リーチ×参加率×口コミ波及 の 3 指標を最大化しましょう。

2 なぜ一体運用が効くのか?──3つの集客ギャップ

ギャップ単独運用の弊害一体化で得られる効果
タイムライン断絶投稿が瞬時に流れ、熱量が持続しないLPに“続き”が常設され熱が蓄積
情報粒度のばらつきSNSは断片情報、LPは長文で温度差「興味→詳細→申込」が滑らか
計測分断SNS指標とLP指標が別管理で改善が遅いUTM統一で同一粒度の分析が可能になり、素早い最適化に繋がる

SNS は「見つけてもらう場」、LP は「決断してもらう場」。両者をシームレスに繋ぐことで “見込み客の温度” を下げずにバトンリレーできます。

3 設計フレーム:3トラック × 3フェーズ

フェーズA|ティザー(T–30〜14日)

・トラック1:SNSティザー

画像1枚+「日時のみ」公開。ハッシュタグとカウントダウン絵文字で期待値を醸成。

・トラック2:LP スケルトン公開

キービジュアル+登録フォームだけを先行リリース。「詳細は随時更新」の文言でリピーターを作る。

・トラック3:メール予告

既存顧客へ優先登録を案内し、“先着特典”で早期申し込みを誘発。

フェーズB|波状投下(T–13〜3日)

・セッション内容・登壇者・特典を 日替わりで小出しにし、LP と SNS の両方を毎日更新。

・TikTok/Reels で15秒の告知動画を週2本。Twitter はスレッド形式で FAQ を整理。

フェーズC|追い込み+当日(T–2〜0日 & 当日 Live)

・リマインドメール+ SNS ストーリーズ で「あと48 時間」「残席20%」。

・当日はハッシュタグ付き実況ツイートを公式が RT、参加者のUGCを増幅。

・アフターフォロー用LPを当日夜に公開し、資料DLとアンケートへ誘導。

ミニヒント

・3フェーズ共通の ビジュアルテーマカラー を設定し“一連キャンペーン”と認識させる

・カウントダウン数字は 縦型動画とストーリーズで同時表示 すると視覚記憶が強化

4 チャネル別クリエイティブ黄金比

チャネル動画 : 画像 : テキスト1投稿の理想尺/文字役割
Twitter0 : 1 : 1120 字拡散・速報
Instagram Feed1 : 1 : 0.5動画 30 秒世界観・視覚説明
LinkedIn0 : 1 : 2300 字ビジネス文脈の説得
TikTok/Reels1 : 0 : 015–30 秒エモーショナル訴求
メール0 : 1 : 3350 字クロージング

配信カレンダーを作り、「同一情報を異なる角度で5回伝える」設計にすると、“見たことあるけど飽きない”状態を保てます。

5 UGC(参加者投稿)を雪だるま式に増やす仕掛け

1.公式テンプレート画像を配布

参加者名を入れ替えるだけで完成する PNG/PSD を用意し投稿ハードルを下げる。

2.リポストされたら即リアクション

公式アカウントが 10 分以内に「いいね」か RT。小さな承認が投稿連鎖を起こす。

3.当日 Live ミッション

「ブース写真+ #イベント名 を投稿で限定ステッカー進呈」など行動指示+報酬を明確化。

ミニヒント

・ハッシュタグの 目安としては12文字以内。数字を混ぜると記憶定着や誤字抑制に寄与する傾向

・UGC コンテストの景品は 限定コンテンツ(背景画像・PDF)だと低コストで高反応

6 LP を“変化し続けるハブ”にする3ギミック

ギミック目的実装コツ
プログレスバー登録者数や残席をリアル表示バックエンドの登録API(またはキャッシュ)から取得。必要に応じてGA4 Data APIはサーバーサイドで集計
SNS フィード埋め込みUGC をリアルタイムで反映iframe より 公式ウィジェット or 公式API+キャッシュ。規約順守とレート制限対策が前提
ダイナミックFAQTwitter 質問を自動追加「#質問」付き投稿をZapier経由でCMSへ(有料APIや権限設定が必要になる場合あり。運用前に接続可否と費用を確認)

これらを使うと LP は「静的ページ」から “実況型メディア” へ生まれ変わり、再訪と滞在時間が伸びます。

7 計測・最適化サイクル:3層 KPI で漏れなく追う

1.リーチ層:インプレッション、ハッシュタグ投稿数

2.エンゲージ層:LPユニーク訪問、SNS保存&シェア率

3.コンバージョン層:登録完了、当日参加、アンケート回収

KPI目標ライン改善レバー例
投稿インプレッション50,000/週広告追加・インフルエンサー提携
LP訪問→登録率15%ヒーロー見出しの見直し+フォームの簡素化
登録→参加率60%前日・当日リマインドメール
アンケート回収率40%回答リンクを会場QR+後追いDM

数値が基準を下回ったフェーズを重点リライトし、翌週配信クリエイティブに反映します。

8 運用を自動化するツールスタック例

目的推奨ツール無料枠キモ機能
カレンダー統制Notion + GoogleCalリマインダー&担当割当
LP更新自動化Webflow / WordPressAPI連携で残席表示
SNS管理Buffer / Publer投稿バリエーション機能や予約配信でAB運用がしやすいツール
UGC収集Switchboard / Zapierタグ投稿をシート集約
KPI可視化Looker Studio + GA4マルチチャネル統合

9 まとめ:チャネルを束ね、温度を切らさない“火起こし”戦略

キャンペーン成功の鍵は「どのチャネルが強いか」ではなく 「チャネルを交互に点火し続ける設計図があるか」 に尽きます。

・ティザーで火をつけ

・波状投下で薪をくべ

・当日ライブとUGCで炎を上げ

・アフターフォローで熾火を残す

この火起こしサイクルを支えるのが Web(LP・広告・メール)と SNS の一体運用です。テンプレとツールを整え、3フェーズ×3トラックを止まらない歯車に仕立てれば、イベント告知は“単発花火”ではなく 長く燃える焚き火 となり、認知も参加も売上も持続的に伸び続けます。次のイベントこそ、Web と SNS の境界を取り払い、炎のリレーを体験してください。

当社は、計画づくりから運用設計、LP改善、SNSクリエイティブの壁打ち、計測・KPI設計、ツール導入まで伴走いたします。まずは今のお悩みをお聞かせください。ご相談をお待ちしております。

INDEX